Windowsで開発をしたいと思わせる環境を構築する
近頃、Unity,Blenderなど3Dモデルをいじる機会が増えてきた。
現在の私のメインでの開発はMBAでおこなっていたが操作の途中でカクつくことも多く、ストレスになることが多々あった。しかし、自宅にあるWindwos機ではMacに染まって以降、不満点が多くどうにも起動することすら億劫になるほどだった。そこで、今回は自分がこのマシンで開発したい!と思えるところまで環境を整えてみたのでそのメモとして残す。
【追記 2014/1/17】環境をWin8.1へ移行したので適宜修正を加えていきます。
【追記 2014/1/18】記事の末尾におまけを追加しました。
まずはWindowsでの不満点を挙げよう。
・とにかく汚いフォント
・インストールされているソフトウェアをデスクトップに表示する文化
・Macのalfred的な機能
・タスクバー周り
・ウィンドウを最上部にドラッグした時に全画面表示にする機能
・ウィンドウ未選択状態でのスクロール
・ターミナル環境(未解決)
次にそれぞれの不満にたいして私がおこなった対策である。ちなみに環境はwindows7なので8の方はできないかも?(私は8に慣れることができなかった雑魚です)
・とにかく汚いフォント
MacTypeを導入しました。もうこれを入れるだけで別世界になります。
ただし、人によってはwindowsの更新の際にこれが原因でエラーを吐かれることがあるそうです。
参考サイト: Windows7にフォントを綺麗にする「MacType」を導入してみたが凄い | WEBZAKI
また、これだけではイマイチという方はこちらを参考にシステムフォントから変更してみるといいかもしれません。
参考サイト:Windows で見やすくて綺麗なフォント表示。MeiryoKe に変更し、MacType で滑らかにする。 | すぐに忘れる脳みそのためのメモ
・インストールされているソフトウェアをデスクトップに表示する文化
Windowsではショートカットをデスクトップに置いてソフトウェアを使用するのが一般的なような気がします。その文化が気に食わないのでMacでいうLaunchPad的なものを導入してみました。私はShift+Tabで開けるようにしていますが、やはり簡単にソフトウェアの一覧が見れるのは楽ですね。設定では画面のコーナーにドラッグした時に開くようにできます。
参考サイト : IOS風のランチャーをWindowsデスクトップで使える「WinLaunch」 - WEBマーケティング ブログ
・Macのalfred的な機能
MacのAlfredを某友人から勧められてからドハマりしてます。これがないと生活できないくらい。さすがにそれほど高機能ではありませんがColibriというものを導入しました。まだソフトウェアの探索範囲など詳しいことがわかってないので不便な部分も多いですが、chromeなどはこれから一発で起動できます。参考リンクではテーマを取得するリンクが切れているので注意してください。一応テーマなどを配布しているGoogleグループのリンクを貼っておきます(ちなみに私はMetro-Bleckを使用しております)。
参考サイト : Windowsのランチャー(launcher)ならColibri!! - Liquidfuncの日記
テーマ取得先 : Google グループ
上記の物でもよかったのですが、細かい部分で不満が多かったのでWin8.1に環境を移すと同時に"Launchy"というランチャーに変更してみました。
カスタマイズ要素もColibriより多い(というより的確な部分がカスタマイズできる)のでとてもおすすめです。スキンも公式サイトからダウンロードすることができます。
参考サイト:カスタマイズしまくれる!便利なランチャー「Launchy」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)
公式サイト:Launchy: The Open Source Keystroke Launcher
・タスクバー周り
Windowsのタスクバーはわりかし優秀だと思っています(ポインタが乗っかった時のプレビュー表示早いし)。ただ、今回は基本的にデスクトップを綺麗にしたいという考えから少しカスタマイズしました。
まずゴミ箱をタスクバーに配置することでドラッグ操作でまとめて削除できるようにします。
参考サイト : Carpe Diem Windows7でゴミ箱をタスクバーに置く
次になぜかデフォルトでは2段表示の時計TTClockでどうにかします。設定でいろいろいじれるのでおもしろいかも
参考サイト : TTClock - 窓の杜ライブラリ
【追記】Win8.1からは時計が一行表示に変更されるようになりました。
・ウィンドウを最上部にドラッグした時に全画面表示にする機能
問題点そのままです。設定でどうにかできました。
参考サイト : 【Windows 7】ウィンドウを上部に移動した時、自動的に全画面になる機能を無効化する | TIPS , FAQ
・ウィンドウ未選択状態でのスクロール
WIndowsではウィンドウを選択した状態でないとスクロールできないというイライラポイントがあります。これをwheelRedirectorで解決します。
参考サイト :
Windowsで裏側に重なったウィンドウをスクロールさせるフリーソフト「Wheel Redirector」 | Tip Blog
・ターミナル環境(未解決)
Macのようなターミナル環境がないものかと探していますがまだ未解決。主に仕様用途がgithubだと思うので、GUIに慣れるしかないのかと思っています。。。
ここからおまけ
- 通知環境
見た目など少し手間は掛かりますが、プラグインを入れたりして自分好みにカスタマイズすることが可能です。いざとなったら自分でプラグインかけるのが魅力的ですね。
参考サイト:Windows で Growl 通知を行う - Qiita
公式サイト:Growl for Windows
私は通知のデザインにTranslucent Dark Displayというデザインを使用しています。
公式サイト:FrozenCow's Site - Translucent Dark Display
- iTunesまわり
Macではファンクションキーにitunesの再生ボタンなどがありましたが、Windows環境では当然ないのでその辺をカスタマイズ。今回はiTunesKeysというソフトを使いました。このソフトでも通知は実現出来ますが、個人的にイマイチだったのでOFFにしました。
公式サイト:iTunesKeys - mattberube.com
- バックアップまわり
Win8から定期的なバックアップ(イメージバックアップの方)が簡単にできなくなったようなのでその設定のTipsを参考サイトをみて設定しました。
参考サイト:Windows8.1を使ったシステムイメージのバックアップのスケジュール化 | Yu Fukasawa Photography